不動産投資・賃貸経営で高度な節税や倒産隔離を行うなら法人化

大家の味方:不動産投資・空室対策・リフォーム・火災保険・法人保険・バイク駐車場・トランクルーム・節税

法人化記事一覧

法人化のタイミング

賃貸事業を拡大していると、個人では節税の限界がきます。法人では、役員報酬、法人保険が使えたり、経費算入の幅広いので規模が大きくなった場合には法人の設立が効果的です。では、法人設立のタイミングはいつがいいのでしょうか。法人設立は最初からがベター実は、規模を大きくしていこうと考えているのであれば、最初か...

≫続きを読む

法人化のメリット(節税面)

法人化することによるメリットは、節税ができることにあります。個人と法人では認められる経費の範囲が大きく異なります。法人で行った業務は、すべて経費にできるからです。個人と法人の経費の範囲の違い個人の場合は、「収益を生む為に「必要」であった経費のみ」しか経費化できません。それに対し、法人の場合、法人の行...

≫続きを読む

法人化のメリット(倒産隔離)

法人化のメリットは、節税面が多大にありますが、もうひとつ究極的には、法人化して、賃貸経営がうまく運営できると倒産隔離ができる可能性もあります。まずは法人とは何か法人とは、難しく言えば、「一定の社会的活動を営む組織体で,法律により特に権利能力を認められ、法律上個人と同じ扱いを受けることが認められている...

≫続きを読む

法人化のデメリット

法人化にはメリットもありますが、少ないながらもデメリットがあります。法人設立費用や一部の税金が赤字でも掛かったりするデメリットもありますが、法人が個人ではないため、自分で好きなようには法人のお金が使えません。法人のお金は勝手に使えない個人事業の場合は、簡単にいえば、家賃収入から経費を引き、納税後の手...

≫続きを読む

株式会社と合同会社

法人を設立するというと難しく聞こえますが、まずは設立する形態を選択する必要があります。不動産賃貸事業で選択する法人法人を設立するにあったって、会社の形態を決めないといけませんが、不動産経営であれば、株式会社もしくは合同会社を選択しましょう。わざわざ、合名・合資会社のように経営者が無限責任となる重い制...

≫続きを読む

法人の設立(資本金)

法人の形態が株式会社か合同会社のいずれかにした後、次に悩むことになるのは、法人の資本金をいくらにした方がいいのかです。なぜなら、資本金の最低限度額が撤廃されており、1円から企業できるからです。しかし、多くの方が、1円で企業するとだめで、資本金は高ければ高い方がいいと思っている方が多いと感じます。確か...

≫続きを読む

法人の設立(出資割合)

法人設立時には、資本金を決めた後、資本金の内訳となる出資割合を決める必要があります。法人の出資者を決めるポイントは、・銀行融資にマイナスにならないかどうか・相続をどのようにするかがポイントなります。ちなみに法人の出資割合は、毎年の法人税、住民税及び事業税の計算に影響を及ぼしません。融資のための銀行目...

≫続きを読む

法人の設立(決算期)

法人の決算期はいつがいいのでしょうか。多くのみなさんが勘違いされているのは、決算期は3月31日とか12月31日のみと思いこんでいる方がいます。実は、法人の決算期は自由に決められます。また、法人を設立する際の決算期は法人税、住民税及び事業税の計算に影響を及ぼしません。決算期の決め方でよくあるのは、賃貸...

≫続きを読む

役員報酬によるポイント

法人の役員報酬をどのように支払えば、節税になるのでしょうか。間違った役員報酬の支払いをすると節税にならないばかりか納税額が増えることもあります。法人の役員報酬のどこがお得なのか個人事業の場合、自分自身に給与を支払うことができず、そのまま所得になってしまいます。その反面、法人からの給与を支払うと、・法...

≫続きを読む

役員社宅の利用で節税(賃貸)

会社を設立後、徐々に利益がではじめると、自然と節税のための経費を探すようになります。年末に慌てて設備投資をして節税しているケースもありますが、継続的で安定的な経費としてとても有効なのが「役員社宅」です。賃貸経営でも利益が出始めると、国が認めている役員社宅の節税手法を活用するのは一つの良い考えです。役...

≫続きを読む

役員社宅の利用で節税(所有)

役員社宅を活用する方法は、法人名義で物件を「賃貸」する方法ともう一つ、法人自体が物件を「所有」し、その自らの所有物となった物件を役員に貸し出すという「所有型」の方法があります。ただ、この所有型の役員社宅には、メリットもあればデメリットもあるので、そのポイントを押さえてくことが重要です。そこで今回は所...

≫続きを読む

倒産防止共済は全額損金

法人では、経営のセーフティネットとしての倒産防止共済による積立で節税できます。法人ではと書いたのは、個人の賃貸事業では倒産する可能性が低いという少々よくわからない理由で共済に加入できません。倒産防止共済とは連鎖倒産防止用に積立しましょうという商品が、「倒産防止共済」になります。もし取引先業者が倒産し...

≫続きを読む

小規模共済で節税ができる

法人の役員や個人で専業大家であれば、小規模企業共済に役員個人が加入することできます。小規模企業共済は掛け金が全額経費になるので、利用価値があります。中小企業の役員、個人事業者向けの積立中小企業の役員や個人自営業者には、大企業のサラリーマンと違い、退職金制度を作る余裕がないところがほとんどです。そのた...

≫続きを読む

任意償却は使わない方がいい

法人では、減価償却について任意償却ができると言われているが、使わない方がいい理由を記載します。ただし、任意償却については詳しくない方はこの記事は無視して頂いて構いません。よく聞かれる任意償却とは減価償却費は、賃貸経営の損益で大きな金額となる経費です。そのため、減価償却によって赤字になったり黒字になっ...

≫続きを読む

マイナンバー:法人を隠すスキームは危険

マイナンバー制度によって、資産管理法人で行う不動産投資に影響があります。とはいってもまっとうな方法の方は関係なく、グレーゾーンで勝負していた方が対象となります。資産管理法人のグレーゾーン勝負とは不動産投資には、個人で不動産を増やしていくだけでなく、法人を設立して法人の中で不動産を購入していく方法があ...

≫続きを読む

マイナンバー:融資の際に金融資産を誤魔化す方法は危険!

収益不動産は高額のため、銀行から融資を引くことが一般的です。その銀行から融資を引く際に、グレートいうより、ブラックな方法で融資を引き出す方法を使われている方がいますが、マイナンバー制度が施行された後は止めて置いた方がいいでしょう。銀行から融資を引き出すために銀行は、物件の価格の2割〜3割程度の資金を...

≫続きを読む

無料メルマガ登録:大家の味方

メルマガ登録ページへ