不動産の税務対策・税を制するものは経営を制す

大家の味方:不動産投資・空室対策・リフォーム・火災保険・法人保険・バイク駐車場・トランクルーム・節税

税務記事一覧

賃貸経営は税を知らないと損をする

大家は、税の知識がないというだけで、しなくてもいい損をしています。申告納税制度日本では、税金を自分で計算して納めるという申告納税制度が基本です。そのため、税金のことをしらなければ、損をすることがたくさん発生します。特に多いのが自分勝手な解釈で処理して申告して申告漏れと判断されると、納税が遅れたことに...

≫続きを読む

賃貸経営の税務戦略の基本は3つ

賃貸経営の税務戦略は、3つです。@不動産経営の拡大を最重視していく戦略を取るのかA不動産経営で成長を止めて節税に専念する戦略を取るのかB2つの戦略を組み合わせ、拡大も節税もバランスよく実現する戦略を取るのかこう聞くと、Bの拡大も節税も実現する戦略が一番目指したい姿ではないでしょうか。但し、@とAをき...

≫続きを読む

融資に強い節税の目安:債務償還年数

銀行員が最も重視しているのが債務償還年数と言われています。完全には理解できなくても銀行員がどのようにみているのかは把握しておきましょう。債務償還年数の計算式金を貸す側からすると確実に返済できるかどうか、貸したお金が毎年生み出されれる現金でどれだけの年数で返せるかが重要であり、その指標として会社が利益...

≫続きを読む

損益計算書の基本

 不動産経営の1年間の収支である損益計算書の基本を理解しましょう。損益計算書とは損益計算とは、家賃収入がどれだけあり、家賃収入を得るために費用はいくらかかり、結果どれくらい儲けがあったかといった収支の情報を記載したものが、損益計算書と呼ばれる表です。賃貸経営の1年間の成績を表したものです。今期(通常...

≫続きを読む

売上を正しく計上する:気を付けるポイント

損益計算書の売上高(収入)ではいくつか気を付けるポイントがあります。家賃収入を単純に計上すればいいと考えるのですが、突き詰めると意外に悩むポイントがあります。いつの家賃までを決算に含めるか賃料の入金があったときに、家賃収入を計上するのですが、通常の賃貸借契約では、 「当月分の賃料を前月末日までに支払...

≫続きを読む

売上を正しく計上する:家賃滞納

家賃の滞納があった場合、経理上どのように処理しなければならいかも知っておきましょう。なぜなら、賃貸経営では良く発生することと、勘違いされている大家が多いためです。家賃滞納金額の経理上の扱い@多くの個人・企業は売上計上する家賃は、滞納して入金がなかった場合には、売上に計上しなくて良いと考えている大家に...

≫続きを読む

税率を把握し経費で節税する

賃貸経営は、利益の出やすいビジネスのため、何も考慮していないと税金を多額に払うケースがあります。賃貸経営は、利益の出やすいビジネスのため、何も考慮していないと税金を多額に払うケースがあります。一度払ってしまった、税金は戻ってはきません。課税所得と税率を把握し、経費によりどこまで利益を圧縮したいかを検...

≫続きを読む

経費を制する:開業費

初めて収益不動産を購入する前の支出が経費にできるかどうかを知っておきましょう!開業費について初めて収益不動産を購入前にも、セミナーで勉強したり、不動産投資に関する本を読んだり、収益不動産の現地へ調査に行ったりといろいろと支出すると思います。これららについてもしっかりと領収書を取っておけば、事業開始時...

≫続きを読む

経費を制する:登録免許税、不動産取得税

賃貸経営で大きな経費としては、租税公課があります。不動産購入時の大きな租税公課として、不動産取得税と登録免許税があります。タイミングとしては、登録免許税は売買時に登記する際に必要な税金、不動産取得税は購入後に数か月後に掛かる税金となります。売買につき1回の税金の支払いのため、物件初年度には大きな経費...

≫続きを読む

経費を制する:固定資産税、固定資産税精算金

固定資産税は、毎年物件を保有している限り掛かる税金です。物件売買時に期間に応じて固定資産税を按分するのですが、毎年に掛かる固定資産税とは、経費計上の考え方が異なるので注意しましょう。科目経費計上できるもの経費計上できないもの租税公課登録免許税不動産取得税固定資産税(売買時の固定資産税精算金は減価償却...

≫続きを読む

経費を制する:事業税

事業税とは、個人の方では耳慣れない言葉かもしれません。しかし、事業税は、不動産所得がある場合で、事業的規模になるとかかります。事業税の税率自体は5%とさほど高いものではありませんが、サラリーマン給与所得と不動産所得が高くなると、最高税率が60%(所得税45%、住民税10%、事業税5%)となり、懲罰的...

≫続きを読む

経費を制する:支払利息とデットクロス

銀行融資を受けている人は、銀行への返済があります。すべてを経費にできればいいのですが、金利分しか経費できないことを把握しておきましょう。科目経費計上できるもの経費計上できないもの支払利息・借入金返済のうち、支払利息分のみただし、不動産所得が赤字の場合は、赤字のうち土地等を取得するために要した借入金利...

≫続きを読む

経費を制する:火災保険

火災保険や地震保険は、賃貸アパート・マンションのリスクを軽減し、安定経営のために欠かすことのできない保険です。科目経費計上できるもの経費計上できないもの損害保険・火災保険料や地震保険料のうち、その年にかかった保険料。例えば10年分の火災保険料を前払い費用として資産計上し、毎年1/10ずつを損害保険料...

≫続きを読む

経費を制する:新聞図書費、研修費

賃貸経営に関わっていますと、税務、リフォーム、投資法等の勉強がありますが、セミナーで多くの大家さんと出会えるのも楽しいものです。賃貸経営に直接関わる支出であれば、必要経費にできますのできちんと領収書を取っておきましょう。科目経費計上できるもの経費計上できないもの新聞図書費・賃貸経営に直接関連のある本...

≫続きを読む

経費を制する:交際費

交際費は、もっとも勘違いされる方が多い経費です。大家さんとの飲み会に行くことがあるのですが、3万円以下であれば大丈夫とか、年30万程度は大丈夫のような、だれが言ったかよくわからない情報を初心者大家さんが鵜呑みにして、税務調査に入られて否認されているケースが後を絶ちません。科目経費計上できるもの経費計...

≫続きを読む

経費を制する:旅費交通費(個人)

賃貸経営をしていると、自分の所有物件や不動産取得にむけて物件を見にいくために、交通費や宿泊代を支出します。不動産は全国様々なところにあるので、物件の購入検討として地方を行くことも多くあるでしょう。旅費交通費賃貸経営に関わる交通費や宿泊代は、経費計上できます。アパートやマンションの賃貸経営者を対象とし...

≫続きを読む

経費を制する:旅費交通費(法人)

個人では旅費交通費は、すべて実費が経費となりますが法人は出張旅費規程を作ることで、個人よりもさらに節税ができます。出張旅費規定とは「出張旅費規程」とは、会社での出張旅費の取り扱いに関し定めた規程です。出張旅費規程で節税とは出張旅費規程を作成していると、出張時に支払う「日当」が経費となり、会社にとって...

≫続きを読む

経費を制する:修繕費

アパートやマンション経営を行なう上でよく問題になるのが、修繕やリフォームの費用をいかに処理するかが難しいところです。修繕費になるのか、資本的支出として減価償却の対象となるのか、それによって節税の幅が大きく変わってきます。科目経費計上できるもの減価償却の対象修繕費・原状回復のための支出:壁紙を貼り替え...

≫続きを読む

経費を制する:減価償却費

減価償却が節税になると言われているのを知っている方は多いのですが、具体的に何をどうすれば節税になるのかを把握できている人は少ないでしょう。まずは減価償却の基本を理解しましょう。減価償却資産とは何度も繰り返し使える価値があるもので、時の経過とともに、少しずつ価値が減少していくものを「減価償却資産」と呼...

≫続きを読む

減価償却で税のコントロールをする

減価償却は税のコントロールがしやすいところがポイントです。不動産経営も利益がでたらきちんと納税していく必要がありますが、納める税金を自分でコントロールしていく発想が求められます。単に経費を積み増して黒字を減らしていくのではなく、物件を購入していくことで、税金をコントロールしていくことが賃貸経営では可...

≫続きを読む

減価償却の税のコントロールは築古木造が有利

減価償却では、築古の木造がお勧めとなります。不動産所得で黒字になってくると、減価償却が大きく取れる中古の木造を購入して、利益を圧縮していくことができます。構造については、理解されている方が多いと思いますが、法定耐用年数の長いRC47年、重量鉄骨34年等ではなく、法定耐用年数の短い木造22年がポイント...

≫続きを読む

消費税還付スキームは、ほぼ使えなくなる

平成28年度税制大綱より、今まで行われていた消費税還付スキームができなくなります。今後、消費税還付スキームを使おうとしていた方は、特に気を付けてください。消費税還付は、とても複雑な仕組みで実施するのですが、大きな金額が還付されてくるのでとても効果のある手法でした。まずは、消費税還付の仕組みとはどうい...

≫続きを読む

ふるさと納税の仕組み

不動産投資いうと、減価償却費の活用や、法人化による所得の分散などの方法が比較的有名です。ただ、これらの節税手法はすでにやり尽くしていて、これ以上節税できないという不動産投資家の方も多いのではないでしょうか。そんな方にお勧めしたいのが、不動産投資における節税で「第3の矢」となる「ふるさと納税」です。ち...

≫続きを読む

ふるさと納税は不動産の売却益にも使える

ふるさと納税は、一定限度額までの納税については自己負担分の2,000円を覗いてその全額が「所得税」や「住民税」から控除されます。これは不動産投資家にとって、非常に大きなメリットです。というのも、所得税や住民税は家賃収入などの不動産所得やサラリーマン投資家の給与所得だけではなく、不動産売却時に生じる「...

≫続きを読む

無料メルマガ登録:大家の味方

メルマガ登録ページへ